運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-06-26 第13回国会 衆議院 本会議 第61号

しかも、それらの軍需産業はきわめて低利——諸君が御存じの通り、きわめて低利で、それで不安定で、その工場で働く労働者の低賃金と過労と圧迫と就業の不安定は、戰時状態以上のものがある。(拍手)これみな吉田内閣買弁的政治のなせる必然のわざだ。そのために、日本民族企業平和企業中小企業等は崩壊の状態に立ち至つている。  それのみでない。

井之口政雄

1952-06-19 第13回国会 参議院 労働委員会 第22号

ただ非常事態宣言乃至はそれ以前の戰時状態におけるところの大統領権限によつて話合いを行わせるとか、斡旋をさせるとか、或いは例えばルイスの率いる炭鉱組合に対して、大統領が書簡によつて両者斡旋をやるということはやつておりますが、併しタフト・ハートと法をナシヨナル・イマジエンシーだといつてこれを発動したのではない、これらを考えると、アメリカでも、現在の政府当局タフト・ハートレー法に対して、それほどこれを

堀眞琴

1952-06-19 第13回国会 参議院 労働委員会 第22号

非常事態宣言は、いわば戰時状態宣言に等しいものなんです。従つてそれは平和時において行われるべきところのものではないわけであります。非常事態宣言は一昨年の十二月です。あの非常事態宣言が行われたからこそ、今度の工場接收も行われておるわけであります。従つて平和時におけるところの労働争議に対する大統領権限としてこれを認めたものではない。

堀眞琴

1952-05-30 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第32号

そういう点からいたしましてこれは大きく考えればやはり戰時状態であります。そういたしますと日本電通事業は、本来軍事的な性格を大きく持つてつくられたものであつて、その後それによつて非常に左右されて来ておりますから、公社になつてもやはりこういうときにはこれに左右されることになるのではないかと思います。そういう意味を含んでこういう規定がなされているのじやないか。

田島ひで

1952-04-28 第13回国会 参議院 法務委員会 第33号

外国軍隊関係するもの、而もその外国軍隊たるや、アメリカ自身としてはどうか知りませんが、日本にいる限り、つまり戰時状態において日本にいるわけじやない。平和状態においているわけです。いいですか。これは今アメリカ作戰上日本が戰地になつているわけじやない。外国軍隊であり、而もそれは戰争状態でなく平時状態でいるというものである。

羽仁五郎

1952-04-28 第13回国会 参議院 法務委員会 第33号

羽仁五郎君 その問題について十分の御考慮があつたかどうかということは、具体的條項について伺いますが、その次に伺つておかなければならないのは、この法律案を拜見すると、これは先日新聞界のかたもおつしやつたのですが、何だか日本戰時状態に置かれているような感じがするというのです。それでこれは特に山根眞治郎君のような新聞界の先輩が、言葉を重ねて、日本は現在戰争をしているのじやない。

羽仁五郎

1952-04-25 第13回国会 参議院 郵政委員会 第5号

政府委員松井一郎君) 戦争状態におけるいわゆる野戰郵便におきましては、大体占領国郵便施設を利用してやつておるという例があるのでありますが、今度のような場合におきましては、戰時状態ではございませんので、我々のほうの施設を直接向うがお使いになるというようなことは予想しておりません。

松井一郎

1952-04-24 第13回国会 参議院 法務委員会 第29号

それは個々の事情をお調べになるまでもなく、一昨年朝鮮において事件が起つた、それと、北鮮軍というものが共産軍としてアメリカ軍或いは国連軍戰争を交えて、そういう戰時状態において、戰時的意味において軍機の秘密が漏れるというような意味最高司令官の覚書が出ておるんでしよう。ですからそういう状態がなくなつてしまえば、原則的に言いまして存続すべきものではないのです。

羽仁五郎

1952-04-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第44号

○高田(富)委員 しかしそれも、平時の場合ばかりを予想しているとそういうことになるかもしれませんが、何しろ今度の協定では、非常事態宣言をこちらが発しなくても、ほとんど事実上向うの独自の行動によつて戰時状態に入れるようなことになつておるのででありますから、そういう場合を予想すれば、これはきわめて危險性があるのではないかと思うわけであります。  それからもう一つこれに関連しまして伺います。

高田富之

1952-03-28 第13回国会 参議院 通商産業委員会競輪に関する小委員会 第1号

島清君 さつき通産省側の御答弁の中に、なぜかその上げたこぶしが下りそうにもないというので、若し何か起れば警察があることでございまするから、何も戰時状態でやつておるわけじやなし、我々はそのために、高い税金から俸給を拂つて治安警察官をおいたのでありまするから、そういうことは、ちつともこの一つの部屋の中で行われたことがですね、何か喧嘩にでもなるんじやないかと、そういうことで、そういう解決をしたんだということについては

島清

1952-03-27 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第8号

それからもう一つ、第八條の十年以下の懲役又は百万円以上の罰金に処するということなんですが、私たちは第一條にあります「国民経済の健全な発展を図るとともに」というほうよりもウエイトが「国際経済の円滑な運行」ということのほうにかかつてつて、むしろこれは特権に奉仕するために、もつと露骨に言えば、いやな顔をされるかも知れませんが、心の中では皆様もそういうふうに考えていらつしやるかわかりませんが、いわゆるアメリカ戰時状態

須藤五郎

1951-03-19 第10回国会 参議院 厚生委員会 第15号

これは近年、昭和六、七年以後の戰時状態から、特に本県の産業が非常な特有な戦時産業の発達、これに伴うところの動員、人口の移動というようないろいろの因子が作用いたしまして、かような状態になつたのであろうと考えるのであります。一々の死亡数死亡率等は省略いたします。結核死亡の分布はやはり地域的に市部のほうが郡部よりも非常に多いし、高率を占めているのであります。

有馬英二

1950-07-22 第8回国会 参議院 水産委員会 第2号

只今朝鮮事変が起つておりまして、特にこの西日本における漁船は非常な恐怖を感じつつあります現在、差当つてどうこうという損害はありませんが、いわゆる戰時状態に入る可能性が多分にありますために、あの海域で操業いたしまする漁船は非常な不安を持つております。万一この事故の起りました場合には、現在の保険では保険金をとることができない。

秋山俊一郎

1949-11-29 第6回国会 参議院 予算委員会 第9号

御承知下さる通り特別会計昭和十五年の後期に始まりまして今日まで継続して参つたのでありますが、その間戰時状態でもあり、或いは風水害等関係もあるのでありまするが、何分この間の経理が非常に薪炭が欠乏いたしまして、どうでもこうでも早くこれを入れなければならないというような立場から、その生産方面につきましても、非常手段を講じます等いろいろの施策をその当時に継続いたしておつたわけでありまするが、而もこの経理

森幸太郎

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

それは理由の一つではございましたけれども、この鉄道を政府が買い上げたということは、單なる戰時状態そういうことからばかり來るのではございませんで、たまたま戰時輸送計画の上から、省線と密接せる私鉄とが、おのおの別の経営であることは非常に不便である。いわゆる輸送の一体性統一性計画性と相反するものがあればこそ、平時立法としてこれを買い上げたものと思うのであります。

佐々木更三

1948-11-25 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第9号

でありますから、被占領國民としては、我々は今日或る意味において戰時状態の下にあるのですが、その戰時的措置最高司令官のみの権限でありまして、これらの点については我々は占領軍最高司令官の命令に服從するのでありまして、占領政策の下に民主主義と平和との建設を唯一の任務とする國会また政府としては、今のような非常手段或いは例外的な措置をなすところの立法をなすべきではないのであります。

羽仁五郎

1948-11-20 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第7号

戰時状態にあるアメリカですらそうであつた。我々の立法戰時立法ではなく、飽くまで平等立法でなければならない。そういう場合にああいう間違つた考えを持つ人が労働行政責任者であることは、私は心配であるということを傳えて頂きたい。できれば淺井さんの御意見も飼いたい。  第三にあなたに承りたいのは、先日來頻りに言つておりましたが、國家公務員の單純なる仕事に服する者を一般職として保護するとおつしやつた

羽仁五郎

1948-01-26 第2回国会 衆議院 本会議 第7号

総理大臣の御演説では、中央官廳権限を地方に委譲する、同時に出先官廳の整理による人員の縮小、これを協議会を開いてやるというお話でありますが、現在の行政機構というものは、戰時状態と大差のない厖大なるものでありまして、わが國の現状から見まして、根本的に大改革を加えなければならぬものであると考えまするが、総理大臣は、この点いかがにお考えになるか。

田中久雄

  • 1
  • 2